りれこのワンダーランド

りれこのワンダーランド

卒乳について

ラインベビ


 <卒乳について>

 おっぱいをやめる時期について・・・
 保健所がいうことも、1号から3号の間にはずいぶんと変化してきました。
 2号の頃までは、1歳6ヶ月検診のときに、
 「おっぱいやめてますか?」
 と、聞かれましたが、
 3号のときには、何も言われませんでした。
 厚生労働省の指導も「何ヶ月でやめなさい!」というものではなくなり、
 母子手帳からも「断乳」という言葉はなくなったといいます。

 それでも、だいたい1年前後で、やめてしまう人が多いですよね。

 1号の時にはおっぱいで育ててないので、卒乳の時は特にてこずった覚えがないし、
 だんだんに食べ物におきかわっていったように思います。

 2号の時は、1歳7ヶ月のときに、歯がひきがねになってやめました。
 うちの2番3番は生えてきたときにはすでに歯が溶けていて・・・
 で、2号の時には溶けてる子が初めてだったので、あせって1歳6ヶ月検診で
 断乳をすすめられるままにやめてしまいました。
 ちょうど、1号が1歳7ヶ月で兄になって、一人っ子から卒業したので、
 2号もおっぱいから卒業させようかな・・・と思ったことも重なりました。

 で、ある日、お風呂の中でいい子にしてなかったことがあって、
 「○○できないなら?しないなら?おっぱいやめちゃうよ」っていったら、
 「いいよ~」ってことになり、あっさりとその日は眠ってしまったのです  が、
 さすがに、それでおしまいではちょっとさびしいので、
 次の朝に「最後のおっぱいだよ~♪」ってしっかりのませて
 さようならしてぷっつりとやめました。

 子のほうは、おっぱいに執着することもなく、あっさりとやめてしまったのですが、
 母のほうは、本当に厳しい断乳でした。
 メンタルな部分では納得していたのですが、
 物理的に出ていたものが出なくなったので、とにかく痛くて痛くて・・・

 たっぷりたっぷり出ている状態から、いきなり断乳してしまったので、
 半日くらいで、おっぱいは、ぱつんぱつん。倍くらいの大きさになってしまい、
 岩のごとし・・・
 本当にひどいものでした。痛さも半端ではなく、とにかく痛くて痛くて2日くらい寝込みました。
 途中で辛抱たまらず、助産婦さんに電話をして、
 アドバイスをいただいたのですが、

 張りがあまりにもひどいようなら、圧抜きをするために、少ししぼってよい・・・ということ。
 キャベツを貼るとよい・・・とかアドバイスしていただきましたが、
 結局キャベツは貼らず、葛根湯を飲んだか飲まなかったか??ちょっと失念したのですが・・・

 で、圧抜きをしたことで、おっぱいは楽になり、2日飲まれないことで、
 だんだん製造が少なくなってきたらしく
 3日目くらいから活動できるようになりました。
 しばらくは、しこっている部分などもあったと思いますが、
 そのうち、おさまってきました。

 そして今・・・
 2歳の3号が卒乳の時期を迎えています。
 
 3号は、今でも毎日おっぱいを飲んでいますし、特に夜中には3~4度
 おきては、おっぱいをのんでいます。
 3番目は乳が枯れて出なくなるまでやってみようかな・・・
と思わなくもないですが、
 そろそろ体力も限界・・・
 断乳したら、楽だろうな~。とは思います。


 昔は、1歳すぎのおっぱいは、水と一緒で栄養がない。
といわれたそうですが、
 それは、根拠がないとのことです。
 
 歯が溶けたのは、おっぱいのせいではなく、
 はっきり調べてはいませんが、ほかの理由によるようです。
 実際、乳糖では歯は溶けないそうなので、
 いつまでもあげてると虫歯になるわよ!というのも、
根拠なしなんだそうです。

 ただ、おっぱいも飲んで、おかし(砂糖)もとって・・・となると、
 やはり、虫歯になりやすいようで・・・

 3号は、塗銀法によって、前歯まっくろ・・・という悲惨な状態ですが、
 竹酢液でうがいさせるようにしたら、
 進行はしていないようです。

ボタンくまHOME

<おっぱい*まめ知識>のページへ


ラインベビ



© Rakuten Group, Inc.